横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。 2020年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて22周年を迎え、年1シリーズ第22弾!をお届けできる運びとなりました。今年は少し遅れました(^^;)。 霜月蒼『アガサ・クリスティー完全攻略』(講談社, 2014/5)発売時、刊本をパラパラめくっていて、横溝正史に触れている箇所(複数)を発見した。いずれ当サイトで紹介しようと思い立ってから、すでに6年の歳月が過ぎたことに、今さながら気づかされました。しかもその文庫版が、ハヤカワ文庫から『アガサ・クリスティー完全攻略[決定版]』(2018/4)として刊行されているのを知ったのは、ごく最近のこと。しかも巻末に、加筆・修正を加え文庫化した[決定版]と記されている。文庫化から2年経過しましたが、年1シリーズで取り上げさせていただくことにしました(^^;)。 私はクリスティ作品の読み手としては、限りなく初心者に近いのが実情である。まずは、霜月蒼『アガサ・クリスティ完全攻略[決定版]』を羅針盤として、今後クリスティ作品を読み進めていく所存である。 この文庫版『アガサ・クリスティー完全攻略[決定版]』をパラパラめくると、先の刊本と同様に、「横溝正史」という活字が幾度も目に引っかかる。それも一つや二つではない。本書で、横溝正史作品に関連するクリスティ作品がいくつもある旨、紹介されていることに気づかされる。 ・23『満潮に乗って』 〜 横溝正史がロマンティックになったなら, p.100-103 →『犬神家の一族』『悪魔が来りて笛を吹く』『本陣殺人事件』 ・27『死者のあやまち』, p.117-119 →『犬神家の一族』(p.489-490) ・38『魔術の殺人』 〜 これは横溝正史である, p.178-181 →『犬神家の一族』 ・39『ポケットにライ麦を』, p.182-185 →『悪魔の手毬唄』 ・88『ねじれた家』, p.424-427 →『犬神家の一族』『悪魔が来りて笛を吹く』 本書では触れられていないが、下記のクリスティ作品も横溝作品との関連アリと言ってもいいのではないかと考えたりしています。 ・『復讐の女神』『フランクフルトへの乗客』→『仮面舞踏会』 朝日新聞夕刊1976/1/16文化欄 「クリスティと私 晩年の創作力に改めて脱帽」の中で、こう記している(『横溝正史の世界』徳間書店, 1976/3再録)。 私が「復讐の女神」と、文庫の売れ行きに刺激されて十年以上もうっちゃらかしておいた未完の長編に、改めて手を入れて完成したのが一昨年のことである。 ここでは作品名が明示されていないが、『横溝正史読本』(角川文庫)にも同様の文章があり、未完だった作品は『仮面舞踏会』であることが分かる。ただし『横溝正史読本』では、『復讐の女神』と合わせ『フランクフルトへの乗客』も完結への刺激になった旨、記されている。 ・『オリエント急行の殺人』→「一個のナイフより」 「一個のナイフより」(雑誌『新青年』第2巻13号, 1921/12掲載)の傍系で使用しているプロットが、『オリエント急行の殺人』のメイントリックになっている。発表は「一個の小刀より」が1921年で、『オリエント急行』が1934年。横溝とクリスティの発想がよく似ていると聞きますが、最初期からそうだったなんて。「一個のナイフより」は、出版芸術社『横溝正史探偵小説コレクション(1) 赤い水泳着』(2004/9)収録。 ・『アクロイド殺し』→『蝶々殺人事件』『夜歩く』 「フェアかアンフェアか論争」といえば、ご存知の方は多いのではないでしょうか。 ・『そして誰もいなくなった』→『獄門島』(横溝正史読本,p.128) 小林信彦との対談、続・横溝正史の秘密「クリスティーの死と英米の作家たち」(野性時代,1976/5,角川文庫『横溝正史読本』収録) 第二作の『獄門島』は明らかに"And Then There Were None..."なんですよ。二十年の日記を見たら、それを読んでるわ。 ・『杉の柩』→『女の墓を洗え』未筆作品のプロット 1)「探偵小説への見果てぬ夢」(対談vs.栗本薫,別冊幻影城 横溝正史IV,1977/11) 「…そのあと、こんどはひとつネ、金田一耕助と等々力警部がライバルになって、等々力警部の検挙した犯人を、耕助が疑問をもって調べだすという、そういう話を書こうとおもっているんだ。耕助と等々力警部は、いつも仲が良いでしょう。だから、こんどは、ライバルになるという、そういうのを書こうと思ってるの。クリスティーが、やってるね。警察に検挙された人のためにポアロがのりだして、調べてやるの。「杉の柩」か。 2)「金田一耕助との対話」」(朝日新聞夕刊,1979/6/30) →『横溝正史自選集(7) 仮面舞踏会』出版芸術社,2007/6収録 「で、次のお仕事の予定はどうなんです」 「きみはふたりの相棒を持っているだろう。東の等々力と西の磯川の両警部を。いま書いているのが磯川ものだから、このつぎは等々力もので、ほら、これはぼくもいくらか関係した「女の墓を洗え」というやつさ」 「ああ、私と等々力警部が対決したやつですね」 上記で紹介した作品のほかにも、クリスティと横溝正史作品の関連深いものがあるやもしれない。 そんな中で、もうひとつ取り上げたい作品がある。 ・『ABC殺人事件』→坂口安吾『不連続殺人事件』→『八つ墓村』 横溝正史が「思いつくまゝ」(探偵作家クラブ会報No.48,1951/5)というエッセイで、坂口安吾『不連続殺人事件』に触れている(このエッセイは講談社『探偵小説五十年』1972/9収録)。 あの小説がはじまつたころ、わたしはまだ岡山県の農村にゐて、評判はきゝながらも、雑誌が容易に手に入らなかつた。すると、それをきいて同じ岡山に疎開してゐた阿知波五郎氏が、第三回までひとまとめにして送つてくれたのだが、私はその三回で作者の意図を見破つたのである。これは「ABC殺人事件」の複数化であると。さう気がついたとき、私はなんともいへぬ戦慄と羨望を禁じえなかつた。それといふのが、当時私は農村を舞台にして、そこに起こるいろんな葛藤を織込みながら、出来るだけたくさん人殺しのある小説を書いてみたいと考へてゐたのだが、それには一貫した動機を考へるのがむづかしかつた。「ABC殺人事件」を複数化すれば、それが容易に出来るのである。私は「不連続」がうらやましくて耐へられなかつた(略) 「不連続」第四回の掲載誌は、ついに手に入らなかったが、(これが入手出来てゐたら、私は金田一耕助に命じて作者の挑戦に応じさせてゐたのだが) そのあとは東京から武田武彦君が送ってくれた。そして、これはいよいよ最初、私のにらんんでゐたとほりだとハッキリしたころには、私の頭にだいたい「八つ墓村」の構想はまとまってゐたのである。だから、「八つ墓」は「不連続」に挑戦したものといってもよい(略) と言う文章を読んで、「おぉ〜!」と自分の目を疑いました。 連載三回分で、「不連続」の意図を解明した横溝正史は、事あれば金田一耕助を探偵役にして、坂口安吾の挑戦に答える腹づもりだったようです。ぜひ実現して欲しかったですね。やっぱり殺人は阻止できず、犯人が全員を手にかけた後で、やおら「実は最初から犯人はわかっていました」と、言うのかな。「不連続」に挑戦した『八つ墓村』で、金田一耕助が言ったのと同じように。 坂口安吾『不連続殺人事件』が、新潮文庫より2018/9に新規刊行されているのをご存じだろうか。 帯に「読者への挑戦状」を完全収録!と惹句があり、底本が『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』(創元推理文庫, 1985/10)と巻末に記されている。つまり、これらの文庫には、雑誌掲載時の「読者への挑戦状」が連載回分収録されているのである。 横溝正史はエッセイ「おもいつくまゝ」で、『不連続』の連載3回までを読んで、作者の意図を見破ったと記している。はたしてこちらの文庫で、『不連続』第3回までを読んで、作者の意図を看破できるかという挑戦をしてみてはいかがだろうか。当の私は、クリスティ『ABC殺人事件』を読了してすぐに、『不連続』の該当箇所までを読んでみたが、坂口安吾の意図など全く分からず、途方に暮れた次第でした…。 横溝正史は『不連続』に刺激されて、長編『八つ墓村』を執筆しており、『ABC殺人事件』→『不連続殺人事件』→『八つ墓村』と読む進めるのも、また一興かと思う。 その坂口安吾は、自身の「推理小説論」(新潮1950/4, 角川文庫『横溝正史読本』『私の探偵小説』収録)で、次のように横溝正史を絶賛している。坂口安吾のほかにも、大井廣介,大岡昇平らも、横溝正史は国際的レベルと称している。 「日本では横溝正史が抜群であり、作家としての力量は世界のベストテンに楽にはいりうるものである」 「横溝正史は世界のベスト・ファイブに入る作家だ。アガサ・クリスティー、このクラスだ」 ここにきて、 ”FIVE BOOKS”というサイトで、"Best Classic Japanese Mysteries" by On Nomoto(横溝正史・孫)として、日本の5作品が英語圏向けて紹介されているのをご存じだろうか。 Seishi Yokomizo, one of Japan's most famous mystery writers, his grandson, On Nomoto, talks us through the best classic Japanese mysteries of the last century. “Each of the books and authors I’ve chosen impacted other authors and new generations and contributed to the growth of the Japanese crime mystery genre” その5作品は、次のとおりである。 1: Beast in the Shadows, 江戸川乱歩『陰獣』 2: The Inugami Curse, 横溝正史『犬神家の一族』 3: Points and Lines, 松本清張『点と線』 4: The Tokyo Zodiac Murders, 島田荘司『占星術殺人事件』 5: All She Was Worth, 宮部みゆき『火車』 横溝正史『犬神家の一族』の紹介記事の中で、次のように語られている。 For me, I like the mystery, but I like the history, also. For every book, the writer has the idea of a plot to write a mystery, but there’s something behind that: the social issues of the time and the historical background. Seishi Yokomizo is a detective mystery author, but there’s always that historical part. ”The Inugami Curse”(犬神家の一族), ”The Honjin Murders”(本陣殺人事件)が、2020年にPushkin Vertigoかた刊行され、横溝作品輸出へ向けて最初の一歩を踏み出している。 米誌"NewsWeek"(Oct/17/1977)の、JAPAN'S 'UNKNOWN WRITERS'という記事で、 横溝正史が"Master of Suspense"=「サスペンスの巨匠」として紹介されてから、40数年が経つ。ようやく英語圏で横溝正史作品が認知・紹介され始めたようにで、嬉しく感じる。 アガサ・クリスティ作品は翻訳(和訳)され、私たちは容易に数多く読むことができるだけでなく、初めに紹介した『アガサ・クリスティー完全攻略』などの、クリスティ作品紹介書籍が数多く存在する。 しかしその逆はどうでしょうか。世界的に見ても上位にランク付けされるだろうと言われながらも、横溝正史の作品は今まで海外へ紹介されることは皆無でした。このところで、『犬神家の一族』『本陣殺人事件』の英訳版がようやく英語圏で刊行されましたが、横溝正史の作品数からすれば、微々たるものにすぎません。 今からでも遅くはありません。海外探偵小説の輸入のみならず、純国産・横溝正史探偵小説の輸出を推進すべきではなかろうか。後も横溝作品の英訳が途切れることなく続き、ワールドワイドで横溝ブームの到来を祈念したい。 これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。 |
Jiichi |
横溝正史関連の書誌情報について より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
About...へ |
ページの先頭へ |